ラグビーにはこれまで馴染みがありませんでしたが、ワールドカップを通じて色々分かってくると、なかなか良いですね〜。商業化されすぎたオリンピックや、疑似戦争とも言われるサッカー・ワールドカップに比べて程よいゆるさがあるのと、観客席が敵味方区別なく、双方とも良いプレーには拍手を送るスポーツマンシップ。名誉を何よりも大切にする精神が生きていること。
勝つためには汚い反則行為を平気でやる国はお呼びでないので気持ちよく見られます。海外からきたラグビーファン、自国以外は日本を応援してくれて旭日旗の鉢巻きを締めている人がおおぜいいるようで、韓国人がこれを見たら逆上するでしょうね〜。
試合が終われば敵味方関係なくビールを飲みながら交流する、それを楽しみにやってくる海外のラグビーファンも多いようです。
試合開始前に選手たちがやる戦の儀式「ウォークライ」。あれはニュージーランドが有名ですけど、南方の島国はみんなやるんですね。それぞれの民族の伝統なのでしょうけど、それをルールに取り入れて尊重しているラグビーの精神も良いものだと思います。発祥が英国だから、根に騎士道精神があるのでしょうね。
日本代表。次の対戦は世界ランク2位の強豪アイルランドですが、アイルランド代表は英国領の北アイルランドとの合同チームなのですね。だからアイルランド国歌でなく「アイルランズ・コール」という歌を斉唱しているのだと。そういえば日本代表も様々な国籍の選手が日本のために戦っている。こういうのが本来のスポーツマンシップなのだろうと思いました。