高橋洋一氏によるとサンクコスト理論というのがあり、ダム建設に投下した費用と治水・利水によってもたらされる利益とを比較して、利益のほうが多ければ作るべき。特に川辺川ダムは途中まで工事が進んでいたのだから、あと少しの費用で建設できた。それをしなかったための今回の被害は人災であると。
民主党政権当時、ダム建設を中止したのは八ッ場ダムもありますが、こちらは周辺の県知事が建設中止に反対して完成し、昨年の豪雨では威力を発揮しています。
それに対して熊本県は、知事がダム建設へのかたくなな反対論者だったことが災いしましたね。本人は「ダムによらない治水」と言っていますが、建設中止から十年以上たつのに具体的に何も出来ていないのは、もともとダム建設をやめることだけを優先したということでしょう。
ダムを造らない治水は、ダム建設よりはるかに費用がかかってしまうので、実際にはなかなか現実的では無いようです。出来もしない理想論で県民を欺いたように、僕には見えてしまいますね。
高橋洋一氏は当時の民主党議員に意見を求められるたび、ダム建設中止は愚策だと説明してきたそうですが、聞き入れられなかったと。